会社の倉庫を4日間かけて解体しました。
この作業のために、社長の友人の木本さんが、富山から駆けつけてくれました。木本さんは、40年以上鉄鋼場で働いていた鉄鋼のエキスパートです。
木本さんは高い屋根に登り、高熱のバーナーで鉄鋼を次々と切断。
危険な作業を悠然とこなしているその姿が印象的でした。
この倉庫、40年以上も使われていたそうです。
周りのトタンを外すと、鉄の枠組みが露になりました。
木本さんは、それを見て、
「これは自分が中学生時代くらいに見た工法だ」
と言っていました。昭和中期の工法で、現在は全く使われていないものだそうです。
この倉庫が作られたとき、日本は高度経済成長の真っ只中だったことでしょう。
来月ここには、新しい倉庫が作られる予定です。
高度経済成長時代が終わった今、新しい倉庫はどのような歴史を刻んでくれるのでしょうか。
もちろんそれは、僕たちの手にかかっているのです。
明るく、創造的なものにできればと思います。
古い鉄鋼をリサイクル業者に持っていくと、いくらかのお金を頂くことができました。
これからのことについて語りながら、そのお金で一杯やりたいと思います。
コメントをお書きください